エクステリアと外構って何?外回りのリフォームについて解説!
エクステリアとはインテリアに対する意味で、建物の屋外空間のことです。住まいの屋内スペースにはこだわりや具体的なイメージがあるかもしれませんが、屋外スペースのイメージが湧かない方も多いでしょう。しかし、外構部分は生活の安全性や質、住みやすさにもつながる大切な要素。今回は、エクステリアで押さえておきたい要素を紹介します。
エクステリアと外構
エクステリアはよく聞くけど、外構って何だろうと思う人もいるでしょう。家の外側と捉えることでイメージはつくでしょうか。ただ、外構といってわざわざ違う言葉で分けるのには意味があります。インテリアに対する意味がエクステリアとありますが、インテリアといえばテーブルやソファーなどの家具をイメージすると思います。エクステリアは家の外側を空間としてインテリアと同じ考えで家の外側を部屋と考えることで、そこに設置するものがエクステリアと考えてもらうとわかりやすいでしょう。
一方、外溝は同じく家の外側に設置するものですが、道路に面している部分と考えると区別がつきやすいでしょう。部分でいうなら門や家の周りの塀、カーポートなどが外構にあたります。このことから外構はエクステリアの一部であるといえます。
以前のように防犯目的や目隠しといった機能性を保ちながら最近は外構にデザイン性を求める方も増えてきており、外構といわずエクステリアと呼ばれることもあるようです。家の外観といえば外壁となることもありますがエクステリア、外構もおしゃれな見た目にして楽しむことや他の家との差をつけたい要望を叶えることができることができます。
外構にはどんな種類があるの?
エクステリアと外構の違いをお伝えしたので、とくに種類がある外構について解説します。入り口から見ていきましょう。
まずは、門扉です。建物全体の顔となる重要な部分となります。素材にはアルミ製など腐食やさびに強いものが選ばれますが、雰囲気をだすために木製も人気があります。開閉方式も両開き、片開きにスライド式があるようです。
デザインや素材も大切ですが開閉方式も考えるようにしましょう。スライド式は門扉の横に収納するためのスペースが必要となります。両開きなどの開閉方式の門扉であれば、前後にスペースが必要になってきます。門柱も建物の顔として重要な部分です。門扉を支える部分であるのと塀とのバランスが大切な部分です。表札などを設置するのも門柱となることが多いので、門扉とあわせてバランスのよいデザインを選ぶようにしましょう。
門扉を過ぎると次に向かうのは玄関ではなく玄関アプローチとなります。タイルやレンガ、石材、コンクリートと素材もさまざまですが、門柱とおなじく門扉と玄関をつなぐ部分なので、素材もデザインを崩さないものを選ぶようにしましょう。
次は外回りを見ていきましょう。塀やフェンスと呼ばれる敷地と道路または隣家との境界を表す囲いです。防犯目的や外からの視線を遮ってくれる部分となるため、高さや形状を選ぶようにしてください。
カーポートもエクステリアの一部です。道路からの出入りが便利なように場所も選ぶことが大切となるうえ、愛車を守るためには屋根付きがよいでしょう。用心してもらいたいのは屋根付きの場合は、積雪があるかどうかで必要な強度が変わってくることと、防火・潤防火地域かで選ぶことができるカーポートは変わることです。間違いがないように施工会社としっかり相談してください。
案外、忘れがちですがデッキやテラスもエクステリアに分類されます。家の作りでリビングの延長でウッドデッキを作ることもあるうえ、屋根をつけてサンルームとする場合もあります。庭側の壁が開くようになっていてガーデンルームとすることも部屋の中からの開放感があるとの理由で人気となっているようです。
エクステリアをおしゃれにするにはどうしたらいい?
植栽をすることで庭の景色を楽しむこともできるうえ、照明を設置するなどデザインや趣味・趣向を盛り込むことができるのもエクステリアを考える楽しみになりますが、多くの場合、とくに新築の住宅となると家の中を考えるだけで疲れてしまって、力尽きてしまうこともありますがエクステリアは家の顔となるので、しっかりと考えてください。
ここではおしゃれなエクステリアを実現できる方法をお伝えします。門扉のデザインに凝っても、そこから続くアプローチが単純だと魅力も減ってしまいます。デザインの調和するように素材を選ぶことも大切ですが、緩やかなカーブをつけることや高低差をつけることで進んでいくと風景が変わるようにすることで、印象はかなり変わってくるようです。
塀やフェンスも防犯性だけを考えるならコンクリートで固めることも考えられますが、逆に内側に隠れると外からの視線が途切れるので、死角が生まれてしまいます。外からの視線を最大限、遮りながら死角をなくすような代表としては金網などがありますがおしゃれではなくなります。ラティスのような見た目ながら強度と痛みにくい素材の塀もあるので、家全体のイメージを崩さないようなデザインのものを選ぶようにしましょう。
見た目も大きなカーポートは、門扉や塀と調和が取れるように考えましょう。思っているよりもエクステリアの見た目を左右することになるため、色目も機能とともに全体のデザインと合うものを選ぶようにしましょう。
デッキやテラスは家の中と庭をつなぐ大切な部分です。中が洋風のインテリアであればウッドデッキなどは似合いますが、和風であれば少し違和感が生まれてきます。選択肢がたくさんあるので、なかなか決めるのは難しいですが施工会社としっかり相談してイメージを形にしてください。材質や場合によっては法令で使える物もあるのがエクステリアになります。
自分で調べて決めていくのも楽しみではありますが、施工会社としっかり打ち合わせをしてエクステリアも考えてください。帰宅したときに見えるのは外観からになるため、がっかりするようなデザインより見惚れるくらいのデザインを目指しましょう。