お風呂をどうリフォームしたら良いか分からない?お風呂リフォームの方法を紹介
1日の疲れをいやしてすっきりと爽快な気持ちにさせてくれるお風呂。最近ではヒートショック対策のために入浴前に室内を温めておく機能や、よりお風呂時間を快適に過ごすためのデザインや機能が次々と誕生しています。ここではお風呂のリフォームを検討している人向けに、リフォームポイント、費用や期間、オプション機能を紹介します。
浴槽に使われる素材
工務店やメーカー、ユニットバスの取り扱いがある店舗に問い合わせてリフォームをする前に、まずは浴槽に使われる素材を把握しておきましょう。
FRP
ガラス繊維強化プラスチックとも呼ばれ、浴槽のほかにもヨットの船体などにも使われる素材です。樹脂製なので防水性が高く塗装もしやすい、部分的な継ぎ足し補修が可能となっているので水回りに使用するにあたり最適な素材といえるでしょう。またシステムバスの中でもリーズナブルで軽くて扱いやすいので、導入しやすくメンテナンス費用も抑えることができます。
人工大理石
浴室の内装デザインにこだわりたい人におすすめなのが人工大理石です。カラーとデザインが多く高級感があるのはもちろん、汚れが落ちやすく掃除がしやすいのもメリットの1つです。しかし人工大理石は傷つきやすい一面もあり、酸性やアルカリ性の洗剤を使用すると塗装がはがれてザラザラとしてしまいます。塗装をはがさないために中性洗剤で軽く洗うなど気を付ける点もありますが、メーカーによっては複数の素材を加えることによって機能性を高めたものもあります。
鋳物ホーロー
ほかの浴槽よりも保温性が高く、お湯が冷めにくいので追い炊きが少なくて済みます。ガラス質コーティングが施されているので汚れ落ちもよく、カビも生えにくいのが特徴です。カラーバリエーションが多く、ガラス質に覆われて長く続く輝きも魅力的です。掃除も簡単で、入浴後に軽く洗い流し水を拭き取ればきれいになります。
汚れが気になる場合でもゴシゴシとこすってしまうのはNGです。コーティングが傷ついて金属部分があらわになってしまうと早く劣化してしまいます。耐久性と衝撃に強いので破損することは少なくても、劣化にはかないません。修復可能なものの費用がかかりますので、少し注意する必要があります。
ヒノキ
まるで森林浴をしているかのような贅沢な気分になれるのはヒノキ製の浴槽です。ヒノキ製の浴槽は手入れが大変なイメージもありますが、最近ではFRPを使用した防水加工が施されていて耐久性のあるものも販売されています。掃除は柔らかいスポンジでなで洗いするか、中性洗剤のみです。どの浴室でも必要なことですが、ヒノキの浴槽の場合では特にしっかりと乾燥することが必須です。しっかりと手入れができていないと黒ずみやヌメリが出てくるので、入浴・掃除後にしっかりと乾燥できるよう換気を徹底しましょう。
お風呂をリフォームする際のポイント
お風呂のリフォームをする際は、今ある浴室の工法を確認しておくことがポイントです。浴室には「在来工法」と「ユニットバス」があります。
在来工法は防水加工をした一般的な部屋にコンクリートやタイルを敷いてお風呂を作る、昔ながらの工法です。築20年を超えるとタイルのひび割れや水漏れ、シロアリなどのトラブルが発生しやすいです。
一方、ユニットバスはあらかじめ工場で作っておいた浴槽や壁、天井、床などの各パーツを施工現場で組み立てます。水漏れしないように全体を継ぎ目のない構造にするとともに、作業の簡略化で短い工期で完了します。在来工法の浴室からユニットバスへ変える場合もあるので、費用と期間は要チェックです。
お風呂リフォームにかかる費用・期間
浴槽リフォームの相場は50万円から150万円までと幅が広いです。費用と工期は工事内容によって変わるので、「浴槽のリフォーム」で相場を調べるのではなく内容で絞り込むとより細かい相場が分かります。
ユニットバス全体の交換だと4日前後で50万円から150万円です。在来浴室からユニットバスへの工事は1週間前後で65万円から150万円、在来浴室のままでのリフォームは2週間から1か月で50万円から200万円です。浴槽の拡張は1週間から1か月、移動と増築は2週間から1か月で相場は75万円から250万円です。
オプション機能の費用
「老化で足腰が悪くなった両親のために手すりや握りバーをつけたい」「より快適なお風呂時間を楽しむための機能が欲しい」という人向けに、新しいユニットバスを導入する場合はオプション機能も追加できます。手すりや握りバーは1本4,000円から3万円、テレビは3万円から14万円、浴室暖房乾燥機は3万円から40万円、ジェットバスは15万円から30万円、追い炊き機能は15,000円から4万円です。給湯器の交換が必要な場合は追加で20万円前後が必要です。
お風呂のリフォームはほかの部屋のリフォームと違い、より高い快適性や機能を実現するために多くの費用と期間がかかります。飽きたら気軽に交換できるものではないので慎重に選びましょう。まずは今ある浴室の種類とこれからしたい浴室のイメージを作り、それに対応できる施工会社を選ぶことをおすすめします。