愛犬・愛猫と快適に過ごすためのリフォーム術!費用相場や注意点も解説
愛犬や愛猫が床を走っているときに滑って転んだり、家具や壁にひっかき傷が入っていたりするのを見て、リフォームを決意する方も多いのではないでしょうか?そのような方のために、愛犬・愛猫のためのリフォーム術を解説します。費用相場や注意点についても説明するため、気になる方はぜひ最後までご覧ください。
ペットのためにどんなリフォームをすればいい?
ペットが室内で安全に過ごすことを目的としたリフォームでは、床や壁、ペット用のドアが多いです。とはいえ、床や壁の素材そのものを変える大がかりなリフォームではありません。
ペットのための床のリフォーム
主に転倒防止を目的としたリフォームです。床材の張替えやフローリングに滑りにくいワックス塗布などをします。フローリング用のワックスのなかには、ペットが足を滑らせやすいものもあります。
もし滑って壁や家具にぶつかると、けがをしてしまう可能性があるほか、ペットの命に関わるかもしれません。また、ペット自身も滑ることがわかってくると、足に力をいれることになり、床に爪の傷が入ってしまいます。ペットの安全を守るためにも、滑りにくく傷が入りにくい床へのリフォームが必要です。
ペットのための壁のリフォーム
猫が爪とぎをしたり犬がいたずらをしたりして、壁に傷が入っていることもあるでしょう。そのような場合は、壁のリフォームがおすすめです。「壁のリフォーム」とはいっても、壁を壊して新しい壁を作るのではなく、新しい壁紙を貼る工事です。ペット向けの壁紙としてはひっかき傷を防止するものや、消臭効果のある壁紙があります。
このような壁紙を腰位の高さまで貼ることにより、傷を防止したり消臭したりします。腰から上の壁紙はペット用ではなく一般的な壁紙となるため、上下でバランスがとれるよう配色を工夫するとよいでしょう。
ペットのためのドアのリフォーム
ペット用ドアのリフォームは、室内でペットを自由に行き来させている家庭に多いリフォームです。ペットがドアの前で「開けてほしい」と鳴いたり、ドアをひっかくことがなくなるため、飼い主の負担が減ります。ペットが自由に行き来できるようドアを開けっぱなしにしている方もいますが、冷暖房効果がなくなってしまいます。
そこで、ペット用ドアを設置することで開けっ放しを防ぎ、冷暖房効果も改善するでしょう。最初は使い方がわからずなかなかドアをくぐれないこともあるかもしれませんが、おやつを使って呼びかけたりするなど訓練すれば使い方を覚え、自分の意志で通れるようになります。
リフォームの費用相場
ペットのためのリフォームは大がかりな工事ではありませんが、特殊な効果のある壁紙などを使用するため、費用はかかります。そこで、ケース別にリフォームにかかった費用を解説します。
床材の張替え
フローリングからクッションフロアの床へ床材を張り替えたケースでは、総額約23万円かかったケースがあります。同じクッションフロアでも総額約18万5,000円かかったケースもあるため、床材が同じでも料金は同一ではありませんが、20万円前後かかると考えるとよいでしょう。
壁紙と床材の張替え
約12帖のリビングの壁紙と床材の張替えを同時に行ったケースでは、総額約27万円かかったケースがありました。壁と床を同時にリフォームすると高額になるイメージもありますが、商品やリフォーム範囲によっては安く抑えることが可能です。
ペット用ドアの設置
ドアと壁にペット用ドアを設置したケースでは、総額約17万4,000円かかったケースがありました。また、この工事ではペット用ドア設置に合わせ、その周囲の壁紙はにおいを脱臭・軽減するものに張り替えています。ペット用ドアの取り付け費用は約10~15万円が相場ですが、このように壁に穴を空ける工事などを追加すると、少し相場より高くなります。
ペットのためにリフォームするときの注意点
「愛するペットのために」と思っても、思い通りにならないこともあります。せっかくのリフォームを後悔しないために、以下の注意点に気をつけましょう。
シックハウス症候群に注意する
建材や家具に使用される接着剤などから発散する化学物質によって、調子が悪くなることがあります。これは人間だけでなく、ペットにも起こりうることです。シックハウス症候群の原因となる化学物質はリフォーム後や新築後に起こりやすいため、施工後はなるべく換気を心がけてください。
施工が難しい場合もある
床材や既存のドアに合わないなど、施工が難しいケースもあります。こうしたケースは事前に商品を準備してリフォームを依頼した際に発生することがある点に注意しましょう。必ずリフォーム前に商品選定をしっかり行い、施工会社に相談しながら進めることをおすすめします。
まとめ
愛犬・愛猫のためにできるリフォームとその費用、リフォーム時の注意点を解説しました。どうしていいかわからないとお悩みの方は、ペット向けのリフォームの施工実績のある会社に相談するとよいでしょう。ペット向けの床材や壁紙などを施した、モデルハウスを展示している会社もあります。そうした実績のある会社に相談して依頼すれば、納得できる形でリフォームができるでしょう。